●「避難指示」で危険なところから必ず避難
警戒レベル
集中豪雨や台風などによって、水害や土砂災害などの災害が発生するおそれがあるとき、どの情報をもとに、どのタイミングで避難をしますか?防災情報の意味が直感的に理解でき、それぞれの状況に応じて避難できるよう、災害発生の危険度と住民の方々がとるべき行動を5段階の「警戒レベル」で表しております。
レベル5
緊急安全確保
(市町村が発令)
ー 既に災害が発生・逼迫している状況です ー
レベル4
避難指示
(市町村が発令)
ー 安全な場所へ避難 ー
レベル3
高齢者等避難
(市町村が発令)
ー 避難に時間が要する方は避難 ー
レベル2
大雨・洪水・高潮注意報
(気象庁が発表)
ー 避難行動を確認 ー
レベル1
早期注意報
(気象庁が発表)
ー 心構えを高める ー
〈〈 警戒レベル4までに必ず避難! 〉〉
これまで、警戒レベル4は、「避難勧告」と「避難指示」の2つの情報で避難が呼びかけられていましたが、「避難勧告」を廃止し、「避難指示」に一本化されました。
また、警戒レベル5は、「災害発生情報」から「緊急安全確保」に変更され、直ちに安全な場所で命を守る行動をとるよう呼びかけが行われます。ただし、警戒レベル5は既に災害が発生・切迫しており命の危険がある状態であるとともに、必ず発令される情報ではないことから、警戒レベル5を待つことなく、警戒レベル4までに避難することが必要です。
避難の方法
避難とは、難を避けること全体を指しており、学校や公民館といった指定緊急避難場所への移動だけが避難というわけではありません。住んでいる地域やそのときの状況、人によって方法は異なります。「自らの命は自らが守る」意識を一人一人が持ち、普段からどう行動するか決めておきましょう。
ハザードマップを確認する
普段から自分が生活している地域の、どこに、どんな大雨による災害のリスクがあるかをハザードマップで必ず確認しておきましょう。
ハザードマップには、土砂災害によって命が脅かされる危険性が認められる区域や、河川が氾濫したときに浸水が想定されるおそれのある区域、指定緊急避難場所等が掲載されています。さらに、大雨が降ると冠水し車両が水没するおそれのある箇所や、土砂崩れや落石の危険のため通行規制が行われる箇所も掲載されています。いざというときに、どの道を通って、どこに避難すれば安全なのか決めておきましょう。
ハザードマップは、各自治体のHPや国土交通省のハザードマップポータルサイトで閲覧できます。ハザードマップポータルサイトへアクセスすれば、ある地点の自然災害リスクが住所検索や、現在地からの検索により簡単に調べられます。なお、各自治体の窓口では、紙のハザードマップも配布されています。
問災害対策課
TEL
FAX075-414-4477
避難指示:お住まいの市町村から出されるもので、「高齢者等避難」「避難指示」「緊急安全確保」となります。避難情報などその時にとるべき行動を確認しておきましょう。
6月〜10月は大雨と台風が多い季節です。たくさん雨が降ると、災害が起きるかもしれません。もしもの時に備え今からできることを準備して命を守りましょう。
防災士監修 36点セット リュック 1人用
防災士監修 キャリー付 リュック 2人用
防災用 真空パック入り 難燃毛布
ふるさと納税して 防災グッズを揃えよう
充実の1週間 55品目の非常食
コメント